検査結果2 お酒の分解プロセス

少し難しいですが、以下のポイントを読むとお酒の体質が人それぞれ違うことをご理解出来ると思いますので是非じっくりお読み下さい。

 

  1. まず口から入ったアルコールは胃で約20%残りの大部分は小腸で吸収され血液に溶け込みはじめに肝臓に送られます。
  2. 肝臓に送られたアルコールは主にアルコール脱水素酵素(ADH1B)の働きによって「アセトアルデヒド」という有害物質に分解され、さらにアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の働きによって無害な酢酸へと変化します。(なお体に入ったアルコールの一部は体内で処理されないまま尿や汗、呼気となって体の外に排出されますが水分補給を増やすことで排出量は増えます。
  3. アルコールは脳に影響し「酔い」の状態をつくります。少量だと楽しい気分を感じることが出来ますが蓄積しすぎると酩酊状態などの危険な状態にもつながります。
  4. アセトアルデヒドは顔面紅潮・動悸・吐き気・頭痛などの原因となるもので出来るだけ早く身体から排出することが望ましい身体に悪い物質です。
  5. お酒の体質はこのADH1BとALDH2という2つの酵素の活性度の掛け合わせによって決まっており、アルコールをどれだけ早くアセトアルデヒドに変換できるか、そしてアセトアルデヒドをどれだけ早く酢酸に変換出来るかという活性度・分解能力はそれぞれ人によって生まれつき異なります。