お酒体質分析の結果.

《酒豪タイプの特徴と注意点》

  • あなたはお酒の分解が得意で1番お酒に強いタイプ。
  • 軽く少量を楽しむぐらいでしたらほぼ対策は必要ないぐらいの強さです。
  • しかし激しい飲み会など飲酒量(総アルコール摂取量)が増えそう&翌日の体調・コンディションが心配な時は下記③のケアを行うことをもちろんおすすめします。

《あなたに合った飲み会ケア方法の解説》

  • お酒を適切に分解し身体から排出するために必要なものは①②の2つ。そして①②を生み出すためのエネルギー源③が必要不可欠です。

①アルコール分解酵素

②アセトアルデヒド分解酵素

③お酒分解のための肝臓へのエネルギー供給&補給

  • その中で「酒豪タイプ」の方は③強化のアプローチ=エネルギー源を供給&補給することで結果的に①②を増やすという手法が最も有効であると考えられます。
  • 「酒豪タイプ」の方は他のタイプの方よりも生まれつき①と②の分解酵素をたくさん生み出せる体質ではありますが、お酒に強いがためにどうしても飲酒量が増えやすいため単純にエネルギー源が枯渇しやすいという特徴もあります。ガソリンがなくなるとどんなに良い車でも走れなくなりますので特に飲酒量が増える時は③を意識して補給することで肝臓が適切に働ける状態を維持することが大切です。
  • 詳しくは長くなるので下記にて詳細説明致しますが、酒豪タイプのあなたにはタウリン、ビタミン類、乳酸菌、レバーエキス、オルニチンがおすすめの栄養補助成分であると考えており、OSACAREでは上記成分を全て1包に集めてまとめた飲み会ケアサプリTYPE Aを提供しております。ご興味のある方はこの機会に是非お試し下さいませ

※お酒の体質差が存在するメカニズムについて本当はもっと丁寧にご説明をしたいところですが少し難しいお話になってしまいますので、まずはまとめ版としてポイントを絞ってお伝えさせていただきました。

さらにご理解を深めたい方向けに下記に詳細版も用意しておりますので夜や週末などお時間がある時にじっくりとお読み下さい。難しい内容ではございますが、ご理解を深めていただく事で今後一生続くあなたのお酒生活はより良いものに出来ると確信しております。

折りたたみ可能なコンテンツ

お酒の分解基礎知識

少し難しいですが、以下のポイントを読むとお酒の体質が人それぞれ違うことをご理解出来ると思いますので是非じっくりお読み下さい。

 

  1. まず口から入ったアルコールは胃で約20%残りの大部分は小腸で吸収され血液に溶け込みはじめに肝臓に送られます。
  2. 肝臓に送られたアルコールは主にアルコール脱水素酵素(ADH1B)の働きによって「アセトアルデヒド」という有害物質に分解され、さらにアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の働きによって無害な酢酸へと変化します。(なお体に入ったアルコールの一部は体内で処理されないまま尿や汗、呼気となって体の外に排出されますが水分補給を増やすことで排出量は増えます。
  3. アルコールは脳に影響し「酔い」の状態をつくります。少量だと楽しい気分を感じることが出来ますが蓄積しすぎると酩酊状態などの危険な状態にもつながります。
  4. アセトアルデヒドは顔面紅潮・動悸・吐き気・頭痛などの原因となるもので出来るだけ早く身体から排出することが望ましい身体に悪い物質です。
  5. お酒の体質はこのADH1BとALDH2という2つの酵素の活性度の掛け合わせによって決まっており、アルコールをどれだけ早くアセトアルデヒドに変換できるか、そしてアセトアルデヒドをどれだけ早く酢酸に変換出来るかという活性度・分解能力はそれぞれ人によって生まれつき異なります。

5つの体質グループについて

  • ADH1B(アルコール脱水素酵素)とALDH2(アルデヒド脱水素酵素)を体内で作り出す能力は遺伝体質によって生まれつき決まっており、それぞれ各3段階の能力差が存在。本来的には3×3=合計9つの異なるお酒の遺伝体質が存在します。
  • OSACAREは「お酒の遺伝子検査」で得た知見とデータベースをもとにLINEで出来る「お酒体質分析」サービスを開発。本来全9つの遺伝体質に細かく分類されるお酒の遺伝体質を問診判断で可能な最大範囲である全5グループに分類しています。

    酒豪タイプ・詳細版

    酒豪タイプの特徴

    • 問診による分析の結果、あなたはおそらくアルコールの分解活性もアセトアルデヒドの分解活性も両方とも高いグループ1の体質で、遺伝体質的にお酒に最も強い『酒豪タイプ』であると考えられます。
    • あなたのタイプは他の方に比べて二日酔いなどのお酒ダメージを受けづらい体質であり、基本的にはお酒を楽しく飲める事が多いかと思います。
    • しかしそれゆえにどうしてもついつい飲み過ぎてしまうという傾向もあり、その点には注意が必要です。
    • 少量では酔いにくいため飲酒量飲酒頻度が増えてしまい、結果としてお酒の分解に多量の栄養素やエネルギーを消費してしまったり、肝臓の負担が増えて疲労感を感じやすくなります。
    • 適度な飲酒量であれば、あなたはそこまで対策を気にしなくても大丈夫な体質であると考えられますが、もし飲酒量が増えそうな時は下記のような点に注意をしてお酒をお楽しみ下さい。

    酒豪タイプの注意点

    ①美容/健康に関する栄養が不足

    • アルコールやアセトアルデヒドが分解される時に同時に様々な栄養素が消費されます。ビタミン類はその中でも特に不足しやすい栄養素の1つです。
    • 2010年に発表された研究*1で、アルコールを1日2杯飲んだ場合、ビタミンB1が約20%、ビタミンB2が約10%、ビタミンB6が約25%不足することがわかりました。
    • あなたの体質はどうしても飲酒量が増えやすく体内の栄養素も沢山消費されます。ビタミン類の不足は健康や美容を損なう要因となりますのでお酒をたくさん飲む時は消費した栄養素をきちんと補給し直してあげることが大切です。


    ②腸内環境が不安定に

    • また大量飲酒により体内の乳酸菌が弱り翌日にお腹が緩くなりやすいため飲酒量を控えたり乳酸菌を補給してあげたりすることも大切です。


    (さらに中長期的には)飲み過ぎによる健康被害も

    • アルコールとアセトアルデヒドは主に肝臓で分解されます。多量飲酒を続けていると長期間肝臓のリソースをお酒の分解に割くことになり、その他の解毒・エネルギー調節・消化機能などに滞りや悪影響が生じます。肝臓に炎症が起こり最終的にはアルコール性肝炎になることで肝臓がん発症リスクが上がることが報告 * 2されています。 
    • 日頃から飲酒量を控えてアルコールやアセトアルデヒドによる肝臓への負担をかけないようにしましょう。また飲酒により不足しがちな栄養素を適宜補給することが大切です。 

    (※上記の肝臓がんに関する説明は飲酒による身体機能の変化や一般的な健康リスクでありサプリメントによる効果効能や予防効果等を保証するものではありません。)

    酒豪タイプの対策

    ①飲まない曜日を決める

    • 1回あたりの飲酒量を減らすとともに、休肝日を設けることはとても大切です。そんなことはわかってますよ・・という方も多いかと思いますが、毎日飲む習慣をつけてしまうと様々な健康被害にも繋がりやすいため連日の飲酒は絶対に控えましょう。
    • おすすめは毎週決まった曜日に絶対に飲まないと決めることです。なんとなく休肝日を設けようと考えるとうまく行かないので火曜日と木曜日は絶対に飲まないぞ!などと決めることがポイントです。


    ②お酒でストレス発散しない

    • 1日頑張ったご褒美に。仕事や家事でイライラがたまりスカッとしたい。そんな時ついつい一杯やってしまうというそこのあなた。気持ちは非常にわかりますがお酒とストレス発散を結びつけないようにしましょう。趣味やプライベートを充実させてストレスがない状態だからこそお酒を楽しく飲むという心構えで楽しくお酒を飲みましょう。


    ③お酒を飲む時は食事・サプリ・水分でしっかりケア

    • アルコールは利尿作用があり体内の水分を飲んだ量以上に出してしまいます。お水やお茶などの水分はお酒を飲んだ以上に沢山飲むようにしましょう。
    • 水分補給をすることで血中のアルコールやアセトアルデヒド濃度を薄める事が出来たり、アルコールによる脱水症状の緩和による頭痛軽減、増えすぎたアルコールの排出を増やすことも出来るため、是非積極的に水分補給をしていただくことをおすすめ致します。
    • 飲酒が連日続いたり、今日は飲み過ぎてしまったなと感じた時には、消費した栄養素をできるだけ早く補給し身体を健やかな状態に整えてあげてください。

    THANK YOU

    今回の結果をご覧になっていかがでしたでしょうか。お客様にとって何か新しい発見がございましたら大変嬉しく思います。

    今回得た知識を是非これからのステキなお酒ライフにお役立て下さい!

    ご質問・お悩み相談もお気軽に😌

    迅速なお返事を心がけておりますがご質問にはbotではなくひとりひとりのお悩みやご質問内容に沿って担当者が対応させていただきますので少しお時間を頂戴いたしますことあらかじめご了承下さい。

    具体的なご質問内容やお悩みをお書きいただきお送りいただくとスムーズにアドバイスが出来るかと思います!